fc2ブログ

旅の乗車記録Vo.79

・関東ケーブルカー巡りの旅

日時:2019年11月2日(土)~ 2019年11月4日(月)

◎旅の行程
・2019年11月2日(土)
ANA404 秋田空港 9:40 - 羽田空港 10:50
東京モノレール 区間快速 羽田空港第2ビル 11:08 - 浜松町 11:29
山手線 浜松町 11:33 - 秋葉原 11:44
つくばエクスプレス 快速 秋葉原 12:13 - つくば 13:06
筑波山シャトルバス つくばセンター 13:30 - 筑波山神社入口 14:06
・筑波山神社
筑波山ケーブルカー 宮脇 14:50 - 筑波山頂 14:58
・男体山
・女体山
筑波山ロープウェイ 女体山 16:20 - つつじヶ丘 16:26
筑波山シャトルバス つつじヶ丘 16:45 - つくばセンター 17:40
つくばエクスプレス 区間快速 つくば 17:50 - 秋葉原 18:43
東京メトロ日比谷線 秋葉原 18:53 - 茅場町 18:58
東京メトロ東西線 茅場町 19:04 - 木場 19:08
東京メトロ東西線 木場 19:56 - 大手町 20:04
東海道本線 東京 20:32 - 平塚 21:34

・2019年11月3日(日)
東海道本線 快速アクティー 平塚 9:13 - 熱海 9:53
伊豆箱根バス AT53 熱海駅 10:18 - 十国峠登り口 10:56
十国峠ケーブルカー 十国登り口 11:35 - 十国峠 11:38
十国峠ケーブルカー 十国峠 12:05 - 十国峠登り口 12:08
伊豆箱根バス AT53 十国峠登り口 12:25 - 熱海駅 13:02
東海道本線 快速アクティー 熱海 13:13 - 小田原 13:34
小田急線 小田原 13:40 - 新松田 13:54
小田急線 急行 新松田 13:56 - 伊勢原 14:21
神奈川中央交通 伊10 伊勢原駅北口 14:25 - 大山ケーブル 14:52
大山ケーブルカー 大山ケーブル 15:10 - 阿夫利神社 15:16
・大山阿夫利神社
大山ケーブルカー 阿夫利神社 15:40 - 大山ケーブル 15:46
神奈川中央交通 直通バス 大山ケーブル 16:00 - 伊勢原駅北口 16:20
小田急線 急行 伊勢原 16:41 - 相模大野 16:59
えのしま6号 相模大野 17:11 - 新宿 17:47
中央線 中央特快 新宿 19:45 - 八王子 20:22

・2019年11月4日(月)
八高線 八王子 8:28 - 拝島 8:44
ホリデー快速おくたま5号 拝島 9:04 - 御嶽 9:40
西東京バス 御10 御岳駅 9:40 - ケーブル下 9:50
御岳山ケーブルカー 滝本 10:00 - 御岳山 10:06
・武蔵御嶽神社
御岳山ケーブルカー 御岳山 11:45 - 滝本 11:51
西東京バス 御10 ケーブル下 12:01 - 御岳駅 12:09
青梅線 御嶽 12:19 - 青梅 12:40
青梅線/中央線 快速 青梅 12:48 - 東京 14:16
山手線 東京 14:43 - 浜松町 14:50
東京モノレール 区間快速 浜松町 14:56 - 羽田空港第2ビル 15:17
ANA407 羽田空港 18:15 - 秋田空港 19:20

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

御岳山ケーブルカー

■2019年11月4日(月)

 この旅ラストの訪問地である御嶽駅から3日目をスタートさせます。
191104 001

西東京バス 御10 御岳駅 9:40 ~ ケーブル下 9:50

 御嶽駅からはバスで移動。これでケーブルカー乗り場まで行きます。今回の旅は電車 - バス - ケーブルカーとテンプレ化しています。
191104 002

 御岳山ケーブルカー。麓の滝本駅から御岳山駅を結びます。全長1.1キロ、標高差は423m。
191104 003

御岳山ケーブルカー 滝本 10:00 ~ 御岳山 10:06

 それでは乗車。これが日本のケーブルカー最後の1本。
191104 005

 御岳山駅到着で御岳山ケーブルカー完乗。これで全国のケーブルカーの完乗を果たしました。
191104 031

 ケーブルカー乗車の後の神社参拝も今回の旅のテンプレ。ということで、武蔵御嶽神社へ。
191104 030

 ケーブルカーの駅からは片道30分ほど。坂と階段が結構キツかったです。今回、お参り沢山したなぁ。
191104 014

 御岳山にはリフトもあります。
191104 032

 乗り物があるとどうしても乗ってしまう 笑。片道100円です。
191104 039

 いい景色。これでも東京なんですよね。
191104 048

 今回の旅の行程はここまで。時間は結構かかっているんですがblogにするとアッサリと終わりました 笑。次回、いよいよ日本の鉄道全線乗車達成の時です。どこが達成の地となったかお楽しみに。
191104 062

撮影日:2019年11月4日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大山ケーブルカー

 3本目のケーブルカー、大山ケーブルカーへとやって来ました。大山ケーブルカーは神奈川県伊勢原市にあり、大山を登るケーブルカーで、山上にある大山阿夫利神社とを結んでいます。
191103 058

 大山ケーブルも以前に乗ったことがありますが、その時からは車両が新しくなりました。
191103 061

大山ケーブルカー 大山ケーブル 15:10 ~ 阿夫利神社 15:16

 ちょっと近鉄しまかぜの前面に似てる感じがします。そして貸し切りでした 笑。
191103 063

 このケーブルカーは列車がすれ違う中間地点に駅があります。上りと下りのホームは列車によって入れ替わるので注意が必要。
191103 071

 阿夫利神社駅に到着。基本的にこの神社に参拝するためのケーブルカーですね。
191103 075

 紅葉はこれからでした。ピークの時はすごい人手になるようです。
191103 076

 阿夫利神社の本社は山頂にありここから山を登らないといけないのでケーブルカーの駅のそばにある下社で参拝。
191103 083

 山頂までは登り90分。こちらは本格的な登山になりそうです。
191103 081

 私は帰ろう。
191103 088

 この日の行程はここまで。ケーブルカーも残り1路線となりました。
191103 094

撮影日:2019年11月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

十国峠ケーブルカー

■2019年11月3日(日)

 2日目は熱海からスタート。この日もケーブルカー巡りをしていきたいと思います。
191103 001

伊豆箱根バス 熱海駅 10:18 ~ 十国峠登り口 10:56

 目当てのケーブルカーに乗るためにはバス移動は必須。
191103 002

 この旅2本のケーブルカーは十国峠ケーブルカー。この路線は伊豆箱根鉄道の1路線となります。実は訪問は2度目ですが、前回の訪問は記事にしていなかったのでblog上では初めての登場です。
191103 014

 こうして外から全貌が見れるケーブルカーって珍しいですよね。
191103 009

 熱海と箱根を結ぶ道路の中間地点にある十国峠ですが、この年の台風19号の被害により、十国峠から箱根間の道は通行止めになっていました。ここから箱根へ抜けるルートを考えていたのですが、実現できなくて残念。2020年12月現在では道路は復旧しているようです。
191103 004

十国峠ケーブルカー 十国峠登り口 11:35 ~ 十国峠 11:38

 というわけで訪問時はここからは熱海まで折り返すしか無いので、連休中にもかかわらず人はまばらでした。
191103 015

 曇り空なのが残念ですが、いい景色のケーブルカー。
191103 020

 山頂の駅舎がなかなか味のある駅舎でした。レトロ感ありますね。
191103 024

 ここから昔の呼び名で十国見渡せることから十国峠という名前が付いたみたいです。
191103 035

 富士山チャレンジはあえなく撃沈。まぁこんな天気じゃ、しょうがない。
191103 026

撮影日:2019年11月3日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

筑波山の2つの山頂を目指す

 自分に登山の趣味はありませんが、せっかくここまで来たので山頂を目指してみることにします。筑波山は男体山と女体山と2つの頂があります。男体山の山頂はケーブルカーの駅から歩いて15分くらいです。
191102 035

 15分くらいならと軽い気持ちで出発しましたが、途中には急な岩の斜面もありました。
191102 038

 予定通り15分ほどで山頂へ。標高871mですから麓から登っても簡単に登れますね。いえ、自分はやりませんけど。。
191102 039

 筑波山自体が筑波山神社のご神体となっていて、男体山、女体山の山頂にそれぞれ本殿があります。ここでは各地で被害に遭われた鉄道の早期復旧を祈願しました。
191102 042

 男体山から女体山側を見ると向こうにはロープウェイがあります。次はあちらに向かいましょう。
191102 047

 女体山の山頂へ。女体山もケーブルカーの駅がある御幸ヶ原から15分ほどの距離になります。
191102 049

 そして、こちらが女体山側の筑波山神社のご本殿。お参り、お参り。
191102 051

 見晴らしはこちらの方が良いですね。
191102 058

 三角点もしっかりと確認していく 笑。ちなみに筑波山の標高は女体山側が高くて877mです。
191102 053

筑波山ロープウェイ 女体山 16:20 ~ つつじヶ丘 16:26

 下りは女体山側から出ているロープウェイに乗りました。
191102 062

 ケーブルカーとロープウェイを使うと手軽に筑波山を散策することが出来ますね。とはいっても登山される方はしっかりとした準備をお願いしますね。
191102 063

撮影日:2019年11月2日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫